自分が知る Ruby 製ジョブキューの中で最も手軽なジョブキューだと思う Delayed_job について、ほんの少しだけ詳しく調べた内容を社内勉強会で発表しました。

その発表の際に使ったスライドを公開します。

発表資料

Delayed_job についてちょっと詳しく

質疑応答

enqueue時のシリアライズで ActiveRecord どうなる?

YAML の to_yaml/load を使います。

ワーカーはどうやってジョブをタイムアウトさせる?

Timeout.timeout を使います。

失敗した時に再実行させたくない場合は?

Delayed::Worker.max_attempts を 1 とすれば、そのワーカーで実行される再実行しなくなります。

ペイロードオブジェクトが max_attempts に応答出来れば、その値を最大試行回数とします。

ワーカーの名前はどう決まる?

基本的にはうまいこと決めてくれます。

"#{@name_prefix}host:#{Socket.gethostname} pid:#{Process.pid}" rescue "#{@name_prefix}pid:#{Process.pid}"

デーモンスクリプトの -p/--prefix を使ってプレフィクスを指定する事もできます。

まとめ

自分が名前を知っている Ruby 製ジョブキューは、Delayed_job と Resque と Sidekiq の 3 つだけです。その中で Delayed_job が手軽だと考えるのは、セットアップの容易さと利用の容易さがあるからです。

サービスを Rails で開発している場合、大抵は ActiveRecord を使うと思います。そうであれば、その時点で Delayed_job の環境はできあがっている様なものです。後は、Gemをインストールしてテーブルを用意したら、デーモン(ワーカー)を立ち上げるだけ。(ワーカーの運用・保守について考える必要はありますが。)

delay メソッドや handle_asynchronously を使えば、既存のメソッドを簡単に遅延処理にすることが出来ます。もちろん、バックグラウンド処理専用のクラスを作り、それをキューに登録する事もできます。

一方 ResqueとSidekiqは、ジョブの数が膨大なケースで役に立つのだろうという認識でいます。ほどほどの用途であれば、Delayed_job は良い選択肢だと思いますがいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Feedforce Developer Blog

新しいブログへ移行しました!こちらもよろしくお願いします。