rvmの紹介
- 2009.12.11
- Ruby/Rails, 勉強会資料
複数のRubyをインストールし、切り替えて使用できるツール rvm(Ruby Version Manager) の紹介を行いました。
複数のRubyをインストールし、切り替えて使用できるツール rvm(Ruby Version Manager) の紹介を行いました。
GitHub で使われているジョブキューの Resque の概要について、社内勉強会で発表しました。以下が発表に利用したスライドです。
- Introduction to Resque
先月末、「えもにゅ」というサービスをリリースしました。さらに12日には携帯から「えもにゅ」に投稿できる「えもにゅモバイル」もリリースしました。
前回はOpenSocialガジェットのホスティング環境を構築できる Shindig について説明しました。
» FFTT : ShindigとPartuzaでOpenSocialガジェットのテスト環境を構築(その1)
今回は、その Shindig を利用して OpenSocial 機能を実装している Partuza を紹介します。
OpenSocial対応のガジェットを構築するうえでの悩みどころは、「テスト環境どうするの?」というところではないでしょうか。
まだ公開していないガジェットアプリケーションを Orkutのsandboxでテストするのはちょっとなぁ・・・と思ったことがある人は、ここで紹介するShindigとPartuzaを使ってみるといいかもしれません。
今回はまず Shindig について説明します。